日記 ヨーロッパ、北米、ロシアのツバメのルースコロニーは日本と違っている ツバメには6つの亜種がいます。亜種というのは種のさらに下の区分で、亜種同士は生物としては繁殖可能なので異なる種(ツバメとイワツバメなど)ほど遺伝的には離れていません。しかし、亜種同士では互いの生息地が地理的に隔離されているなどの理由で交雑が... 2024.12.20 日記
日記 韓国でツバメの会議に参加してきました 12月3-5日に、韓国のチャンウンで開かれた「慶尚南道教育町ツバメ教育プロジェクト」の会合に行ってきました。慶尚南道は釜山を含む韓国南部の「道」で、ラムサール条約湿地の牛浦があることから環境教育が盛んなようです。韓国と日本のツバメ交流は、2... 2024.12.13 日記
ツバメの人工巣 みんなで人工巣の粘土作り! 来年の春、ツバメが帰ってくるまでに人工巣をたくさん作っておこうと、11月4日にまずは人工巣の粘土を作りました。人工巣は、以前はコルク粘土だけで作っていましたが、今は硬さ等が適切な状態になるように他の材料と調合して作っています。大量の粘土を作... 2024.11.15 ツバメの人工巣日記
日記 ツバメ学習をしている韓国の先生たちと会いました 11月2日に韓国南部の慶尚南道からツバメの環境学習に取り組んでいる小学校の先生たちが来てくださったので、私(神山)と小川さんがお目にかかり、ツバノキがフン受けやカラス避けを設置してツバメを守っている活動のことや、バードリサーチで取り組んでい... 2024.11.08 日記
日記 ありがとう、小平駅 今年4月から7月、西武新宿線の小平駅構内でツバメが子育てしました。小平駅はこれまでも外階段の屋根や駅舎裏に巣を作るツバメはいたのですが、今年は改札前の案内看板の真ん中に巣が作られました。私は小平駅を20年以上利用しているのですが、こんな場所... 2024.08.31 日記
日記 ツバメ講演会『かわいい同居人、ツバメの不思議 – 生態と守る活動の報告 東京都国立市にあるオーガニックカフェ「カフェスロー」で、小川さんが毎年6月に開催している「ツバメ展」のサイドイベントで「ツバメ講演会」をしています。ちょっと遅くなりましたが今年の報告をしましょう。ツバメ講演会は2017年6月からコロナが流行... 2024.08.13 日記
日記 『ツバメ展 - 軒下から大空へ 2024』を開催しました 『ツバメ展』は2018年から毎年6月に行っている展覧会で、今年も6/13-19に開催しました。会場は東京都国分寺市にあるオーガニックカフェ「カフェスロー」店内にある「スローギャラリー」です。ツバメを描いた私のリトグラフや水彩画等の作品、また... 2024.06.25 日記