ツバメは天敵が近づかないように人間が多い場所に巣を作り、ヒナを育てます。むかしは駅前や商店街などにたくさんのツバメがいましたが、ずいぶん数が減ってしまいました。ツバメのヒナがたくさん巣立っていくように、みんなでツバメを守っていきませんか。このWebサイト「ツバメ-軒下から大空へ!」では、私たちTsubame Japanが取り組んでいる活動や、ツバメの子育てを応援するグッズを紹介をしています。ページの下方にブログ記事一覧があります。最終ブログ更新日:2025年4月1日
ツバメを守る活動

守り増やす活動



ツバメの人工巣



増やしていく取り組み

ツバメを調べる活動

ツバメねぐら調査

情報募集


その他

(準備中)

(準備中)


最新のブログ
- 名古屋市科学館で、ツバメの人工巣を展示しています現在、特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統」が開催中(2025.3/15-6/15)の名古屋市科… 続きを読む: 名古屋市科学館で、ツバメの人工巣を展示しています
- 道の駅庄和(埼玉県春日部市)でツバメの汚れをお掃除道の駅庄和は、これまでツバメの調査をさせてもらったり、はじめてフン受けの試作品を実験させてもらった場所でもあり… 続きを読む: 道の駅庄和(埼玉県春日部市)でツバメの汚れをお掃除
- 『とことんツバメ、アマツバメ』に寄稿しています文一出版から今月『とことんツバメ、アマツバメ』という本が発売されました。ツバメに関心をお持ちの方に、入門書とし… 続きを読む: 『とことんツバメ、アマツバメ』に寄稿しています
- 人工巣の掃除をしましたいよいよ春!ツバメが帰って来る前に、数か所に付けてある人工巣の掃除をしました。今回、掃除した人工巣は「もともと… 続きを読む: 人工巣の掃除をしました
- shop新商品のご紹介:『ツバメの巣台:ざらざら壁仕上げ』ツバメの巣は泥が壁によく付いていなかったり、乾燥しきって収縮したりすると、丸ごと落ちてしまうことがあります。そ… 続きを読む: shop新商品のご紹介:『ツバメの巣台:ざらざら壁仕上げ』