ツバメの人工巣

ツバメのねぐら

『ツバメ展-軒下から大空へ』、講演会『かわいい同居人、ツバメの不思議-ツバメの暮らしと守る活動』のご案内

まだ少し先になりますが、6月に『ツバメ展-軒下から大空へ』を開催します。ツバメ展は「みんなでツバメを大事にしたい」をテーマに、2018年から毎年6月に東京都国分寺市にあるオーガニックカフェ「カフェスロー」で開催してきた展覧会です。広い店内の...
ツバメの人工巣

JR豊田駅前にツバメの人工巣を設置しました

4月2日、東京都日野市のJR豊田駅北口前にあるパンの店「あおいとり」の壁に、ツバメの人工巣を付けさせてもらいました。あおいとりは日野青い鳥福祉会が運営している焼きたてパンのお店です。メロンパンやマドレーヌを購入して食べてみると、甘すぎず、サ...
ツバメの人工巣

名古屋市科学館で、ツバメの人工巣を展示しています

現在、特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統」が開催中(2025.3/15-6/15)の名古屋市科学館別会場でツバメの人工巣やツバメ保全活動を展示していただいています。鳥類の進化や生態を科学的データや標本に基づいて学ぶことのでき...
ツバメの人工巣

人工巣の掃除をしました

いよいよ春!ツバメが帰って来る前に、数か所に付けてある人工巣の掃除をしました。今回、掃除した人工巣は「もともとツバメが巣作りしていたけれど、壁に泥が付きづらくてツバメがかなり苦労していた」等の事情があって、建物の関係者と相談して付けさせても...
ツバメの人工巣

みんなで人工巣の粘土作り!

来年の春、ツバメが帰ってくるまでに人工巣をたくさん作っておこうと、11月4日にまずは人工巣の粘土を作りました。人工巣は、以前はコルク粘土だけで作っていましたが、今は硬さ等が適切な状態になるように他の材料と調合して作っています。大量の粘土を作...
ツバメの人工巣

旧国立駅舎ツバメさんレポートvol.4-人工巣のお掃除

JR国立駅前に移設されている旧駅舎の人工巣に、秋になっても残っていたツバメたち。前回のブログに書いたように、9/2の夜にはまだ2羽が戻っていましたが、それも1羽になって、最後に姿を見たのは9/16でした。1羽残っていた幼鳥。9/6撮影。 最...
ツバメの人工巣

旧国立駅舎ツバメさんレポートvol.3-9月になっても、まだ巣にお帰り

JR国立駅前の旧駅舎の人工巣では、まだ今夜もツバメが巣のそばにもどってきていました。8月7日にプチ巣立ちしていましたから、まもなく巣立ちからひと月になります。遅い時期にヒナが巣立つと親の面倒見がいいらしく、巣立ったあとも夜は親子で巣に戻って...
ツバメの人工巣

旧国立駅舎ツバメさんレポートvol.2-ヒナが巣立ちました

旧国立駅舎のツバメのヒナは駅前を通る人たちに見守られ、たくさん食べて、たくさん糞を落として、大きくなりました。旧駅舎はかつての国立駅を移築した建物ですが、この建物は本物の駅舎だったころから、たくさんのツバメが営巣する場所だったことが、旧国立...
ツバメの人工巣

旧国立駅舎ツバメさんレポートvol.1-人工巣にツバメが入居

旧駅舎の人工巣に来ていたペアはなかなか子育てを始めないので心配していましたが、今日はメスが産座に使う羽毛を人工巣に入れていました。いよいよ産卵の準備です。ところで、この人工巣は今年の2月2日に設置させてもらったものです。普通は巣を直接、壁に...