ツバノキ Blog
ブログ記事の一覧です
-
横浜市で2024年11月にツバメのヒナが巣立ちました
バードリサーチニュースで秋冬に繁殖するツバメの記事を書いたところ、各地の皆さんから繁殖情報を教えていただけるようになりました。今年の秋は、兵庫県宝塚市で10月に巣立ちがあったという知らせをもらったあと…
-
韓国でツバメの会議に参加してきました
12月3-5日に、韓国のチャンウンで開かれた「慶尚南道教育町ツバメ教育プロジェクト」の会合に行ってきました。慶尚南道は釜山を含む韓国南部の「道」で、ラムサール条約湿地の牛浦があることから環境教育が盛ん…
-
フィリピンの越冬ツバメ、電線にびっしり
フィリピン・スター(Philippine star)という新聞社のFacebookページに、12月3日付けでツバメのねぐらの写真が載っていました。このような電線ねぐらは、冬、東南アジアの国々でよく見ら…
-
みんなで人工巣の粘土作り!
来年の春、ツバメが帰ってくるまでに人工巣をたくさん作っておこうと、11月4日にまずは人工巣の粘土を作りました。 人工巣は、以前はコルク粘土だけで作っていましたが、今は硬さ等が適切な状態になるように他の…
-
ツバメ学習をしている韓国の先生たちと会いました
11月2日に韓国南部の慶尚南道からツバメの環境学習に取り組んでいる小学校の先生たちが来てくださったので、私(神山)と小川さんがお目にかかり、ツバノキがフン受けやカラス避けを設置してツバメを守っている活…
-
shop商品のご紹介:絵本『ツバメ 花咲くころに』
《ツバメ-軒下から大空へshop》では、人とツバメの暮らしに役立つようなフン受け等のグッズの他、私(小川美奈子)の絵本やポストカードも販売しています。今回は絵本『ツバメ-花咲くころに』を紹介させていた…
-
旧国立駅舎ツバメさんレポートvol.4-人工巣のお掃除
JR国立駅前に移設されている旧駅舎の人工巣に、秋になっても残っていたツバメたち。前回のブログに書いたように、9/2の夜にはまだ2羽が戻っていましたが、それも1羽になって、最後に姿を見たのは9/16でし…