ツバメは天敵が近づかないように人間が多い場所に巣を作り、ヒナを育てます。むかしは駅前や商店街などにたくさんのツバメがいましたが、ずいぶん数が減ってしまいました。ツバメのヒナがたくさん巣立っていくように、みんなでツバメを守っていきませんか。このWebサイト「ツバメ-軒下から大空へ!」では、私たちTsubame Japanが取り組んでいる活動や、ツバメの子育てを応援するグッズを紹介をしています。ページの下方にブログ記事一覧があります。
ツバメを守る活動
ツバメの人工巣
ツバメを調べる活動
ツバメねぐら調査
情報募集
その他
(準備中)
(準備中)
最新のブログ
- ヨーロッパ、北米、ロシアのツバメのルースコロニーは日本と違っているツバメには6つの亜種がいます。亜種というのは種のさらに下の区分で、亜種同士は生物としては繁殖可能なので異なる種… 続きを読む: ヨーロッパ、北米、ロシアのツバメのルースコロニーは日本と違っている
- 越冬ツバメの情報をご提供ください《ツバメ-軒下から大空へ!》では越冬ツバメ(秋冬ツバメ)の情報を集めています。 「ここ数年、家の巣に越冬ツバメ… 続きを読む: 越冬ツバメの情報をご提供ください
- 横浜市で2024年11月にツバメのヒナが巣立ちましたバードリサーチニュースで秋冬に繁殖するツバメの記事を書いたところ、各地の皆さんから繁殖情報を教えていただけるよ… 続きを読む: 横浜市で2024年11月にツバメのヒナが巣立ちました
- 韓国でツバメの会議に参加してきました12月3-5日に、韓国のチャンウンで開かれた「慶尚南道教育町ツバメ教育プロジェクト」の会合に行ってきました。慶… 続きを読む: 韓国でツバメの会議に参加してきました
- フィリピンの越冬ツバメ、電線にびっしりフィリピン・スター(Philippine star)という新聞社のFacebookページに、12月3日付けでツ… 続きを読む: フィリピンの越冬ツバメ、電線にびっしり