多摩川のツバメねぐら調査

多摩川のツバメねぐら調査

●ねぐらの観察&ねぐら入りカウント

東京の西部を流れる多摩川の中流、多摩大橋下流にあるヨシ原には、たくさんのツバメが集まって眠る「ツバメの集団ねぐら」があります。多摩川の河川敷には豊かなヨシ原は少なく、このヨシ原はとても貴重な場所です。私たちは2022年から多摩川のヨシ原にねぐら入りするツバメを数え始め記録を付けています。

2024年の記 2023年の記録 2022年の記録

  

上流から見た多摩大橋と、橋を越えてねぐらへ向かうツバメたちです。

 

●調査方法

多摩大橋下流のツバメねぐらは、ほとんどのツバメが上流からやってくるので、多摩大橋の上と左右の堤防の上に人を配置してカウントしています。カウントは日没の1時間半ほど前から、戻ってくるツバメがいなくなるまで続けます。

●ねぐらでのツバメのカウント方法について、バードリサーチニュースに解説記事を掲載しています。

ねぐらに集まるツバメの数え方 | バードリサーチニュース
夏の夕暮れ、軒下の巣を離れたツバメは渡りに備えて栄養を蓄えるため昼間は虫を捕り、夕暮れになると大群でヨシ原にねぐら入りします。ねぐらにはどれだけのツバメが集まるのか知りたくなりますが、ぐるぐる飛び回り、一度ヨシ原に入ってふたたび飛び上がった...

●《多摩川ツバメのねぐら入りカウントチーム》インスタグラムでも観察情報を発信しています。

Instagram